持続性についての考えがなんだか頭を巡っていた。今の仕事とは関係ない。
高校生のときに買った靴のソール貼り替えの修理を気まぐれに出したこととか、その辺がきっかけかもしれない。30年とかいうけっこうな時間。
加水分解で使い切りとかそういうものと比べてメンテで使い続けられるものの魅力を改めて感じてしまった。(996の貼り替えとかはやってみたことはある。)
なぜかかつて趣味にしていたアクアリウムで繁殖可能性がある種を飼うことに魅力を感じていたことが頭を過り、たまたま今年見たアマプラのfallout、たまたま最近流し見していた音楽のフレーズ、最近聞いたとある偉い人の言葉、その他の個人的なもろもろなどが、頭で混ざりあい
持続性って管理することなのかもと、上位的なポジションの取り方みたいな見え方、そういう視点に意識が少し動いてしまった気がする。
いろいろ重なったのはたまたまなのかもしれないが、情報の入り方、タイミング的に考えて、これどこかに思想としてのソースがあるのだろうかとか
しかし年の瀬にどんだけつまんないこと考えてるんだろう俺は