20211031

なんとなくカレー、ラタトゥイユ、チリコンカンとかガンボ、エビチリ、プッタネスカなんかのパスタソースと、ニンニク(生姜)を使ったトマトベースのソースや煮込み料理は、料理はじめて少し経ったくらいのころ組成が似ているから覚えやすく、バリエーションみたいな気持ちで色々を試して作ったりしていた。とりあえず作るだけならわりと間違いなくできるというのも良いレシピなんだと思う。まぁ、今でも自分の作るものは簡単で手間がかからないが基本なので、レパートリーはそういうものから大して変わってるわけではない。

それらの料理の地域の繋がり的に(テクスメクスは違うけど)、なんとなくシルクロード的な文化の伝播を漠然とイメージしていたのだけれど、(和食ではニンニク炒めてスタートのような料理があまりないように思うのがいつも不思議。)ピザの歴史かなにかの動画を見ていてあれっと思ったのだけれど、トマトが原産地のアンデスあたりからヨーロッパなんかに広がったのは大航海時代で、なんなら食用になったのは18〜19世紀らしい。

この辺の、というかほとんどのトマト料理ってそんな新しいものだったのか、と気付かされた。

そして、それだけ世界に広がったトマトという食材は本当に凄いものなのだなと思うのだった。グルタミン酸すごいなあと。

ビデオデッキや、インターネットが普及したのはエロの力だとかいうけど、同じように本能に訴えかける力というのはやはり相当なものなのだろうなんて思う。

チート感で、ついつい避けがちだったのだけれど、改めてグルタミン酸、つまり旨味調味料を見直してみても良いかもと最近思ってきている。畳の上でベーコン切ったりはしないけど。